教科の枠を超えて探究し、
多様性と課題解決力を養う
探究フェスタ
一年間の探究活動の集大成
生徒の主体性・思考力を表面化させる
学年やクラスで取り組んできた探究活動の成果発表を、学校全体を会場に開催。授業を通して養われた生徒の主体性や思考力・表現力などを表面化することで新たな気づきを与え、生徒一人ひとりの更なる成長につなげます。


探究授業
社会にあるものすべてを探究の対象に
探究授業ではグローバルマインドを持った世界に貢献できる人材になることを大きな目標としています。目の前にあるすべてが学びの対象となり、教科の枠にとらわれることなく、社会問題や国際問題、科学やITといったテーマに基づく探究活動を行います。それぞれが抱える課題について自主的に調べ、思考力や判断力といった新しい時代に求められる力を育てます。
プロジェクト型の学びとは


高校探究活動の取り組み事例
個人の探究活動(GA・GSコース)
課題研究型の探究活動に取り組む
自らの興味・関心に基づき課題を発見し、その課題に対する仮説を立て、検証・分析を行います。このサイクルを繰り返すことで徹底的に深堀りします。また、取り組んだ活動内容に応じた各種コンテストに応募し、校内発表だけでなく学外で成果を発信する機会もあります。


外部専門スタッフと連携(SS・特進コース)
宇宙という壮大なテーマに取り組む
2年生から本格的に始まる探究活動の準備として、宇宙に関して外部専門スタッフと連携しながら約4か月間取り組みます。新しい宇宙食の開発、ロケット発射地と着陸地の場所などについて議論を重ね、チームとしての答えを導き出します。

クエストカップ(SS・特進コース)
探究授業の成果を世界に向けて発信する場
企業探究学習「クエストエデュケーション」に取り組んでいます。2021年2月にオンラインで開催された「クエストカップ全国大会」には、選出された2チームが出場し、1チームは朝日新聞企業賞受賞で決勝へ進出。決勝では惜しくも受賞を逃しましたが、一生の宝となる経験を得ることができました。


