知識の探究「プロジェクト型の学び」
多様な知識と知見を育む、枠を「こえる」学び
自主的に取り組むべきテーマを設定し、周囲と力を合わせて課題を深掘りしながら、その解決に向けての道筋を組み立てていくプロジェクト型の学び。実践的な学び合いによって、考える力や表現する力を養い、併せて他者と協調する中でコミュニケーション力も養成していきます。プレゼンテーションの後は、発表内容に対する意見をクラス内でシェアし、多様な考えや価値観から新たな知見を得られる学びを展開しています。


クエストカップ 2年連続全国大会に出場
1チームが企業賞受賞で決勝へ進出しました。
プロジェクト型の学びの一環として、企業探究学習「クエストエデュケーション」に取り組んでいます。2021年2月にオンラインで開催された「クエストカップ2021全国大会」には、選出された2チームが出場し、1チームは朝日新聞企業賞受賞で決勝へ進出。決勝では惜しくも受賞を逃しましたが、一生の宝となる経験を得ることができました。
探究活動
社会にあるものすべてを探究の対象に
SDGsのテーマである社会問題や国際問題、さらには科学、IT、防災など、自分たちの周囲を取り巻く様々な課題と自らの接点を掘り下げて学びを深めます。「自分ならどんなこたえを導くか」「自分に何ができるのか」といった問いを立て、継続的に考えることを通して、グローバルマインドを育み、思考力、判断力、創造力といった力を身につけます。


PBL(課題解決型学習)
生徒自ら課題を見つけ解決する能力を身につける
PBL(Project Based Learning)は、「問題解決型学習」「課題解決型学習」などと訳される勉強法で、生徒が自ら問題を見つけ、さらにその問題を自ら解決する能力を身に付ける学習方法のことを指します。高1では、2年生から本格的に始まる探究活動の準備として、JAXA(宇宙航空研究開発機構)とも連携しながら探究スキルを育む授業を行い、分野ごとに専門性の高い実践的な学習を展開します。高2では自らテーマを設定し、仮説を立ててその実証をしていく研究活動や、企業から提示される課題に向き合うなど、より高度なテーマに取り組みます。
高校1年【探究基礎講座】
- 課題解決プログラム(JAXAとの連携)
- 課題研究活動に必要な探究スキル習得
高校2年【探究講座】
- 企業探究プログラム(クエストエデュケーション)
- 課題研究活動
高校3年【進路探究】
- 進路探究プログラム
~在りたい自分を発見する~
※2021年度実施内容

