追手門大手前の6年間の学び
建学の精神・教育方針に基づく人間教育、第一志望進路実現100%をめざす


難関国公立大学、医歯薬系学部をめざす
スーパー選抜コース
英・数は先取り学習を実施
中学3年で、高校内容に移行する先取り学習を実施。学習スピードを早めることで、より深くハイレベルな学習に取り組むカリキュラムを編成します。
学びを深める90分授業を展開
一つのテーマについて、深く考え話し合い、その背景まで理解する力を身につけるために、学年によって最適な回数・教科で2コマ連続となる90分授業を展開。論理的思考力が必要となる新大学入試に備えます。
国公立大学、難関私立大学、追手門学院大学などをめざす
特進コース
多様な学力層に応じた学習指導を展開
国公立大学や難関私立大学入試に対応できる思考力・応用力を身につけます。志望大学合格への土台を作り、積極的に学ぶ姿勢を養うことで5教科をバランスよく学習します。進級時には学力に応じてスーパー選抜コースへの変更も可能です。
中3時に希望者対象プログラムを選択
グローバルプログラム
3学期に、海外研修を実施。事前に研修先に関する学習や英会話演習を行い、グローバル感覚を養います。
- ※グローバルプログラムは、スーパー選抜コースでも選択可
アドバンストプログラム
放課後を活用しながら英・数の2教科の基礎力および応用力の向上を図ります。
放課後の学習サポート
得意を伸ばし、苦手を克服
放課後は国語、数学、英語を中心として、テスト前に本校教員による補習を実施しています。また、希望者対象で外部講師による個別指導型講習を英語、数学で実施。費用は通常より安く抑えられ、移動時間も省けて効率的です。

時間割(登校 8:30、下校 18:30)
- ※1.OM(追手門モジュール)は25分間
- ※2.土曜の授業は月1~2回休日になります

第一志望進路実現に向けて


ロボットプログラミング教育
プログラミングを通して、主体的な学習姿勢、探究心を育成
これまで先進的に取り組んできたロボットプログラミング教育を土台に、授業の一部をリニューアル。生徒の主体性を伸ばし、これからの社会で生き抜く力を身につけます。さらに発展的な講座も用意し、生徒の興味関心に迫ります。
ロボットプログラミング教育で多くの生徒の成長に期待
全国に先駆けてスタートしたロボットプログラミング教育では、構造理解やプログラミングの知識・スキルを学ぶと共に、意欲的に学ぶ姿勢や問題解決能力を養成。また、主体的に興味の対象を掘り下げながら、難解な課題に試行錯誤する体験を通して、探究心や最後までやり抜く姿勢を身につけます。

福田 哲也
追手門学院ロボット・プログラミング教育・研究推進室 室長
追手門学院大学 特任准教授
追手門学院大手前中・高等学校 ロボットサイエンス部 顧問


中学宿泊行事
1年生
入学直後の宿泊行事で追手門大手前生としての自覚を育む
4月下旬に大阪府内の宿泊施設にて1泊2日で実施します。初めての集団生活を通して、追手門大手前生としての自覚や、教師・クラスメイトとの信頼関係を築き、学びに向かう力を育成します。

2年生
各教科の学びと関連した実社会での体験学習を通してキャリア発達を促す
自然環境豊かな和歌山で2泊3日で実施します。事前にグループごとにテーマを決定、それに合わせた実地研修や探究活動を通して、生徒一人ひとりの課題意識とキャリア発達を促します。

3年生
SDGsの観点から探究力を育み、学びを実社会につなげる
探究授業と紐づけ、島全体でSDGsに取り組む沖縄県宮古島市と連携したプログラムを実施します。

追手門型ほめことば教育
自分や友だちにほめことばをプレゼント!
他者に認められる経験は自己肯定感を芽生えさせ、人への優しさ、人との関係性を豊かにすることにつながります。この実践により、約95%の生徒が「前向きな気持ちになれた」と実感するなど、確かな成果が出ています。

「信頼」という強い絆でともに成長を見守る
学校と保護者を結ぶ万全の連携体制
生徒一人ひとりのめざす進路実現のため、充実した学校生活を送るため、追手門大手前では保護者と密に連携し、最適な学習環境づくりに努めています。
さくら連絡網 / 学校生活の情報公開 /
二者・三者面談 / 保護者アンケート /
学級・学年会
保護者満足度が年々上昇中!
追手門学院大手前中学校を親戚・友人・知人に勧めますか?
〈 はい・どちらかといえば「はい」の合計 〉
学校評価アンケートより

保護者の皆さまからの声
- ◎ 保護者に対するきめ細やかな対応に、感動すら覚えています。
- ◎ 子どもが担任の先生に信頼を置いているようで非常に嬉しい。
- ◎ 温かく子どもの成長を見守り、サポートくださる校風が良い。
- ◎ 担任の先生の熱意と人柄の良さに、息子は本当に励まされ成長したと実感しています。
感謝の気持ちでいっぱいです。