追手門大手前での
かけがえのない6年間
高校2年生がこれまでの学校生活を
振り返り、将来の夢を語る
終始なごやかに進んだ先生と生徒の対談。ふだんの信頼関係があるから本音で語ることができるのでしょう。
不安と期待が入り混じっていた入学時のこと。通ってわかる追手門大手前のいいところ。入学してから成長したこと。
そして、将来の夢。それぞれが発するリアルな声から、追手門大手前の雰囲気を感じてください。

ドキドキした中学校入学
想像以上に快適な学びの環境があった

山内先生
中学生になると一気に環境が変わりますが、当時のことを覚えていますか?

眞銅さん
私は初めて制服を身につけて登校した日のことを鮮明に覚えています。緊張しながらも新しい仲間とやっていくんだという決意をもって、校門をくぐりました。

名倉さん
私は朝早く起きて電車通学することに不安があったんですけど、すぐに慣れました。

砂川さん
中学校では先輩後輩関係があるということが新鮮でした。でも先輩たちは優しくて、心配するようなことは何もなかったです。

山内先生
新しい出会いは楽しみの一つですよね。ほかに中学校生活で印象に残っていることはありますか?

名倉さん
学習旅行です。自分たちだけで色々なところをまわったので最初は恐怖感がありましたが、終わってみると楽しかったことばかり思い出します。

山内先生
学習旅行は生徒主体で活動するので、成長もしますし思い出深い行事になりますよね。では次は、通って感じる追手門大手前のいいところを教えてください。

砂川さん
先生の授業がすごく分かりやすいです。授業だけではなく、放課後にも勉強を教えていただけるので、とても充実していると感じます。休み時間は楽しくおしゃべりもしますし、先生との距離がとにかく近いです。

眞銅さん
学校見学をしたときに見た景色も学校全体も綺麗だったので、ここに通いたいと思いました。特に6階の大手前ホールから眺める大阪城はものすごく心に残って、他の学校では絶対に見ることのできない景色を毎日楽しめるのが嬉しいです。

宮本先生
正面に大阪城がバーンと見えますもんね。

名倉さん
私も大手前ホールからの景色が気に入っています!あとはロボットサイエンス部という他の学校にはない部活があるところも、いいところだと思います。
中高通して学び成長し、
夢に向かって前進する日々

山内先生
みなさんは中高通して5年目を迎えますが、成長したことや6年一貫であるメリットを感じることはありますか?

砂川さん
先生には中1からお世話になっているので、どのようなことでも相談しやすいことが大きいです。また中学時に先生からかけられた「周りに流されすぎないように」という言葉があり、そのときはあまり気に留めていませんでしたが、今になって目標を達成するための大切な心がけだということを実感しています。

宮本先生
教員側としても6年を通して関係性を築くことができるので、個々人の課題について長期的にじっくり見守り言葉がけができるんですよね。
眞銅さんはどうですか?

眞銅さん
私は自分のことよりも、他の人のことや全体のことを優先することが多いと指摘されました。自分のことを先にしてから、と意識するようになり日々の充実度が増しています。あとは、部活動で高校生の先輩と活動していたので、中学時から高校生活や大学の話などを聞く機会がありました。早くから高校、大学へ向けての準備をすることができるところはメリットだと思います。

山内先生
上級生や大人と関わる時間があると、精神面で大きな成長がありますよね。6年一貫の特徴としてよく言われる、学習内容を先取りして大学受験を有利に進められることももちろんメリットですが、多感な時期に人間力を磨くために何より必要なものは、行事やクラブ活動の充実、友人を作りやすい環境ではないでしょうか。

宮本先生
深い信頼関係は、成長に欠かせないものですよね。さて、みなさんは将来についてどんな夢を思い描いていますか。

砂川さん
僕は最近話題の人工知能に興味があるので、大学は理系の工学部、その中でも情報系に進学して、色々な研究をしたいなと思っています。

眞銅さん
私は薬剤師になることが夢です。小さい頃に何度も病気をして、その度に薬剤師さんに相談にのってもらっていたんです。その時の薬剤師さんが格好良くて、小さい頃から憧れているので。

名倉さん
私は看護師になって人を助けたいなと思っています。

宮本先生
夢に向かってがんばるみなさんを陰ながらサポートさせてもらいます。一緒に悩みを乗り越え、喜びを共有しましょう!