一人ひとりの習熟度と
目的に合わせた学びで理解を深める
反復学習とテストによる確認で学力を定着
より深く記憶を定着させるには、時間をおいて何回も繰り返すことが有効です。授業だけで完結するのではなく、
- ① リフレクションタイム (授業内→1日→1ヶ月)
- ② 定期考査(考査前補習→考査→振り返り学習)
- ③ 模擬試験
というスパイラルを何度も繰り返すことで、学力の定着とレベルアップを図ります。
リフレクション型授業(例)
一斉講義
知識の伝達・理解
ICTを活用し、興味・関心を引く授業をコンパクトに展開する
個別最適化の
学び
知識の活用・定着
1人で学ぶ、グループで学ぶなど、自分にとってベストな学び方で、主体的に学ぶ
リフレクション
タイム
知識の振り返り
アウトプットすることで記憶を強化し、効果的に知識を習得できる

4人に1人が
半年で偏差値5以上up!!
〈 中1 五ツ木模試 9月→2月(受験者96名)〉
偏差値が17上がった生徒も!!

Student’s Voice
苦手な科目も、友だちと一緒なら楽しく学べる
生徒同士で勉強したり意見を出したりする「学び合い」や「教え合い」では、分かっている内容であっても相手に教えることで、頭の中の整理ができ理解が深まります。苦手な科目や勉強も、友達となら楽しく学ぶことができます。特に英語のペアワークでは、思考力や表現力が身につきました。クラス全員で学び理解していく活動なので、コミュニケーション力が上がっていく感覚もあります。これからも日々の授業を大切にし、勉強と部活を両立していきたいです。

中学2年生(スーパー選抜コース)
森田 奈々加さん