本物にふれ、ワクワクが加速する
ロボットプログラミング教育
プログラミングを通して、主体的な学習姿勢、探究心を育成
これまで先進的に取り組んできたロボットプログラミング教育を土台に、授業の一部をリニューアル。生徒の主体性を伸ばし、これからの社会で生き抜く力を身につけます。さらに発展的な講座も用意し、生徒の興味関心に迫ります。
ロボットプログラミング教育で多くの生徒の成長に期待。
全国に先駆けてスタートしたロボットプログラミング教育では、構造理解やプログラミングの知識・スキルを学ぶと共に、意欲的に学ぶ姿勢や問題解決能力を養成。また、主体的に興味の対象を掘り下げながら、難解な課題に試行錯誤する体験を通して、探究心や最後までやり抜く姿勢を身につけます。

福田 哲也
追手門学院ロボット・プログラミング教育研究推進室 室長
追手門学院大学 特任准教授
追手門学院大手前中・高等学校 ロボットサイエンス部 顧問


豊富な海外提携大学
ハワイ大学、テイラーズ大学など、世界への扉がたくさん!
関西の私立高校としては初となるハワイ大学カピオラニコミュニティカレッジ(2年制)や世界大学ランキングトップ2%に入るマレーシアの名門テイラーズ大学、サンウェイ大学(マレーシア)、インティ・インターナショナル大学(マレーシア)への推薦入試制度など、世界へのさまざまな扉が開かれています。

長期海外留学(1年間)
自分にあった留学が見つかる
1年間の海外留学が可能。現地の高校の授業に参加します。共学校、男子校、女子校などの種別、寮、ホームステイの生活スタイルを柔軟に選択できるのも本校の特色。帰国後は元の学年に復学でき、大学入試への対応も万全です。

グローバルカフェ
グローバルカフェでは、月曜日と水曜日の放課後に留学相談を受け付けています。本校の提携先であるハワイ大学カピオラニ校やテイラーズ大学などのお話はもちろん、その他すべての留学のご相談が可能です。また、英検の面接試験の練習や洋楽・洋画を使った英語レッスンなども行い、英語への取り組みを通して、世界をより近くに感じることができます。

日本文化・教養教室
日本を深く知り、世界へ発信する
グローバルを舞台に活躍するためには、日本の伝統や文化を理解することが大切です。茶道や華道、書道といった日本が誇る文化などを、その道のプロである一流の講師から学びます。

中学宿泊行事
1年生
入学直後の宿泊行事で追手門大手前生としての自覚を育む
入学して間もない4月下旬に大阪府内の宿泊施設にて1泊2日の宿泊行事を実施します。初めての集団生活を通して、追手門大手前生としての自覚や教師やクラスメイトとの信頼関係を築き、学びに向かう力を育成します。

2年生
各教科の学びと関連した実社会での体験学習を通してキャリア発達を促す
中学2年次の7月中下旬に、自然環境豊かな和歌山で2泊3日の宿泊行事を実施します。事前にグループごとにテーマを決定、それに合わせた実地研修や探究活動を通して、生徒一人ひとりの課題意識とキャリア発達を促します。

3年生
SDGsの観点から探究力を育み、学びを実社会につなげる
探究授業と紐づけ、島全体でSDGsに取り組む沖縄県宮古島市と連携したプログラムを実施。

夏期宿泊プログラム
短期海外探究研修
夏休みの2週間、高2までの希望者を対象に米国、欧州などで実施する本校オリジナルのプログラムです。参加した生徒は英語力向上に加え、新しい価値観にも気づきます。

国内留学プログラム(English Camp)
希望者を対象に3泊4日で実施するEnglish Campでは1日10時間におよぶAll Englishレッスンを実施。発音練習やロールプレイ、スピーチなど多様なプログラムで、英語による発信力が向上します。

東北防災実地研修
2泊3日で東日本大震災の被害地域に赴き、被災者の方からのお話やフィールドワークを実施。被害を五感で知ることで、災害に対する主体的に関わる姿勢や自他の命の守り方を身につけます。

和歌山家族体験
大自然に身を置き、自然や環境に対する意識の向上を図りつつ、2 泊 3 日の民泊を通して普段あまり関わらない世代の人々と交流し、多様な立場や考えを認め合いながら協働するための力を養います。
